
北海道・空知で満天の星空に感動しませんか?「星のふるさと」芦別を中心に、天体観測におすすめのスポット、ホテル、キャンプ場を徹底ガイド。アクセスや持ち物、星空撮影のコツも解説。都会の喧騒を忘れ、特別な夜を。
都会の喧騒を忘れる北海道・空知の星空。なぜ人々は魅了される?
「毎日お疲れ様です。」
都会の夜空を見上げても、明るいネオンにかき消されて、星なんてほとんど見えない…。PCの画面と向き合う日々、気づけば肩も心も凝り固まって…。そんな風に、都会の疲れを感じていませんか?
「たまには、満天の星空の下で深呼吸して、心からリフレッシュしたい。」 「まるで天然のプラネタリウムのような、息をのむほど美しい星空を見てみたい。」
もしあなたがそう願うなら、ぜひ知ってほしい場所があります。それが、北海道のほぼ中央に広がる**「空知(そらち)」エリアです。札幌や新千歳空港からのアクセスも比較的良く、豊かな自然に恵まれたこの地域は、日本でも有数の「星が綺麗に見える場所」として、今、静かな注目を集めている星空の聖地**なんです。
芦別が「星のふるさと」と呼ばれる理由
空知エリアの中でも、特に芦別市(あしべつし)は「星のふるさと」という、なんともロマンチックな愛称で親しまれています。その理由は、この地が星空観測に最適な条件を備えているから。
- 光害が少ない: 周囲に大きな都市がなく、夜は自然の暗闇に包まれます。
- 空気が澄んでいる: 豊かな緑に囲まれ、空気が綺麗で透明度が高い。
- 標高: 内陸部に位置し、適度な標高があることも好条件。
これらの条件が揃うことで、驚くほど多くの星々が夜空を埋め尽くし、手を伸ばせば届きそうなほどの、まさに**”降るような”星空**に出会えるのです。
かつて炭鉱で栄えた芦別の町。厳しい労働を終えた人々が、この美しい夜空を見上げて心を癒やし、明日への希望を見出していたのかもしれません。「星のふるさと」という名前には、そんな人々の星空への特別な想いと、この宝物のような夜空を未来へ守り伝えたいという、地域住民の切なる願いが込められています。(※地元の方のインタビュー記事も近日公開予定!お楽しみに。)
あなたも、日々の喧騒をしばし忘れて、空知・芦別の静寂な夜に身をゆだねてみませんか?きっと、忘れられない感動体験があなたを待っています。
空知エリア別!感動の星空に出会える天体観測スポット5選
「空知で星空を見るなら、どこがおすすめ?」 そんなあなたの疑問にお答えすべく、私たち空知の観光案内人が、天体観測にぴったりの人気&穴場スポットを厳選しました!初心者の方から本格的に楽しみたい方まで、きっとお気に入りの場所が見つかるはずです。
1. 【芦別市】初心者も安心!星の降る里百年記念館で宇宙体験
「星空は好きだけど、知識がないから不安…」 「大きな望遠鏡で、本格的な天体観測をしてみたい!」
そんな方にまず訪れてほしいのが、芦別市のランドマーク**「星の降る里百年記念館」。ここは、大人も子供も宇宙の神秘に触れられる、まさに“星の学び舎”**です。
- 魅力: 館内には立派な天文台があり、道内でも有数の大きさを誇る口径65cmの反射望遠鏡が設置されています。週末を中心に開催される天体観望会(要事前確認)では、知識豊富な専門スタッフが、その日の夜空の見どころ(月、惑星、星雲、星団など)や宇宙の fascinating な話題を、ユーモアたっぷりに、そして驚くほど分かりやすく解説してくれます。望遠鏡を覗き込み、肉眼では決して見ることのできない星々の姿を目の当たりにする体験は、言葉を失うほどの感動です!
- 訪れた人の声:
- 「解説が面白くて、難しそうだと思っていた宇宙がぐっと身近に感じられました!」
- 「子供と一緒に参加しましたが、親の方が夢中になってしまいました(笑)」
- 「教科書でしか見たことなかった土星の輪が、本当にくっきり見えて鳥肌が立ちました!」
- 知っておきたい基本情報:
- 料金: 観覧料 大人300円、高校生200円、小・中学生100円(2025年5月現在。最新情報は公式サイトでご確認ください)※天体観望会は別途料金が必要な場合があります。
- アクセス: JR芦別駅から車で約10分。駐車場あり。
- 予約: 天体観望会は事前予約が必要な場合が多いです。必ず[星の降る里百年記念館公式サイトへのリンク]で最新情報をご確認ください。
- 嬉しいポイント: 万が一、天候が悪くても大丈夫!館内にはプラネタリウムも併設されており、美しい星空映像を楽しめます。
2. 【芦別市】究極のリラックス!芦別温泉スターライトホテル&おふろcafe星遊館で星見露天風呂
「せっかくの旅行だから、温泉に浸かりながら星空を眺める贅沢を味わいたい…」
そんな極上の癒やしを求めるあなたには、**「芦別温泉スターライトホテル&おふろcafe星遊館」**が断然おすすめです。
- 魅力: なんといっても、満天の星を仰ぎ見ながらゆったりと浸かれる露天風呂が最高の魅力!周囲に遮るものが少なく、街明かりの影響も受けにくいため、驚くほど鮮明な星々を望むことができます。日帰り入浴も可能ですが、宿泊すれば時間を気にせず、湯上がり後もラウンジや客室から、心ゆくまで星降る夜を満喫できます。併設の**「おふろcafe星遊館」は、美肌の湯と評判の温泉、サウナはもちろん、無料の挽きたてコーヒー、種類豊富な漫画や雑誌、暖炉のあるリラックススペースなどが充実。一日中、思い思いのスタイルで寛げる“癒やしのテーマパーク”**です。
- こんな方におすすめ: おしゃれなカフェスペースや、プライベート感のある個室キャビン(おふろcafe内)もあり、カップルやご夫婦でのロマンチックな滞在にぴったり。ホテルでは星空観察に適した宿泊プランが用意されている場合もあるので、予約時にぜひ確認してみてください。[芦別温泉スターライトホテルの宿泊プランはこちら] 日々の疲れを温泉と星空でダブルで癒やす、まさに至福のデトックス体験が叶いますよ。
- 公式サイト:
3. 【芦別市】開放感抜群!健民センター&カナディアンワールド公園で寝転んで星空浴
「周りを気にせず、広い場所で寝転がって、のんびりと星空を独り占めしたい!」
そんな自由な星空観測スタイルを求める方には、芦別市内の**「健民センター」周辺や、隣接する広大な「カナディアンワールド公園」**(※冬季は閉園期間あり、要確認)がおすすめです。
- 魅力: どちらも広大な芝生の敷地が広がっており、視界を遮るものがほとんどありません。360度のパノラマで夜空を見渡せる抜群の開放感が魅力です。特に健民センター周辺は、街明かりの影響も少なく、より漆黒の夜空と星のコントラストを堪能できます。お気に入りのレジャーシートを広げて寝転がれば、まるで空一面がプラネタリウムになったかのような、贅沢な**「星空浴」**を体験できますよ!
- 体験者の声:
- 「芝生に寝転んで見上げた天の川の迫力は、一生忘れられません!」
- 「家族みんなで流れ星を探して大はしゃぎ!最高の夏の思い出ができました。」
- 便利な情報と注意点:
- 広い駐車場やトイレも整備されているので、比較的安心して利用できます。
- 日中は公園でピクニックや散策、スポーツを楽しんだ後、夜はそのまま星空観測へ、という一日満喫プランもおすすめです。
- 時には星空観望会などのイベントが開催されることも。芦別市の観光情報を事前にチェックしてみましょう。
- 注意点: カナディアンワールド公園は開園期間・時間にご注意ください。夜間は照明が少ないため、移動の際は足元に十分注意し、必ず**懐中電灯(赤い光推奨)**を持参しましょう。
4. 【深川市】自然の中で眠る!まあぶオートキャンプ場で満天の星とキャンプ体験
「どうせならアウトドアも満喫したい!夜は満天の星空の下でキャンプがしたい!」
そんなアクティブ派のあなたには、芦別市のお隣、深川市にある人気の**「まあぶオートキャンプ場」**がぴったりです。
- 魅力: 水道、電源付きのサイトや清潔な炊事場、トイレなど、キャンプ場の設備が非常に充実しており、初心者キャンパーやファミリーでも安心して利用できます。周囲は豊かな緑に囲まれ、街の明かりもほとんど届かないため、まさに絶好の星空観測ロケーション。テントの灯りをそっと消して空を見上げれば、吸い込まれそうなほどの無数の星々が…。焚き火の揺らめきを眺めながら、あるいはテントから顔を出して静かに星を数える時間は、キャンプならではの特別な体験です。
- 嬉しいポイント: キャンプ道具のレンタルや、手ぶらで気軽に楽しめるコテージ泊も可能です。隣接する温泉宿泊施設**「アグリ工房まあぶ」**では、日帰り温泉入浴や、地元の新鮮な食材を使ったレストランでの食事も楽しめます。キャンプと温泉、両方楽しめるのが嬉しいですね!
- 予約について: 大変人気のキャンプ場のため、特に週末や夏休みなどのハイシーズンは早めの予約が必須です。計画はお早めに!
- 公式サイト: [まあぶオートキャンプ場公式サイトへのリンク]
5. 【滝川市】アクセス抜群!たきかわスカイパークで気軽に星空ウォッチング
「長距離ドライブは少し苦手…」「ドライブの途中で、気軽に綺麗な星空を見られる場所はないかな?」
そんな方には、道央自動車道の滝川ICからほど近い、滝川市の**「たきかわスカイパーク」がアクセス良好**でおすすめです。
- 魅力: グライダーの滑空場として有名な公園ですが、夜になると広々とした芝生エリアが、気軽に立ち寄れる星空観測スポットに変わります。空が広く開けているため、地平線近くの星や、昇ってくる星座を観察しやすいのが特徴です。
- 活用アイデア: 札幌方面や旭川方面へのドライブ途中の休憩スポットとして立ち寄るのに最適。日中はグライダーが空を舞う爽快な景色を楽しんだり、航空イベントが開催されたりすることもあります。周辺には、滝川名物のジンギスカンが美味しいお店も点在しているので、グルメと星空観測をセットで楽しむのも良いでしょう。
- 公式サイト: [たきかわスカイパーク公式サイトへのリンク]
星空観測に最適!空知エリアのホテル・キャンプ場ガイド
せっかく北海道・空知まで来たなら、夜空を心ゆくまで堪能できる宿に泊まりたいですよね。ここでは、星空観測に最適なホテルや、自然を満喫できるキャンプ場・グランピング施設をピックアップしてご紹介します。

星見に特化したホテル・旅館で贅沢ステイ
- 芦別温泉スターライトホテル&おふろcafe星遊館: (前述) なんといっても露天風呂からの星空は格別。リラックス施設も充実しており、癒やし効果は抜群です。
- [芦別スターライトホテル]では、客室の窓から星空を眺められるプランや、ホテル主催の星空ガイド付きツアーを提供していることがあります。地元の旬の食材をふんだんに使った創作料理が魅力です。
予約の際のワンポイントアドバイス: 予約時に「星空が見えやすい部屋を希望します」とリクエストを伝えてみるのも良いでしょう。以下の大手予約サイトからも、様々な条件で宿を探すことができます。
自然を満喫!キャンプ場&グランピング施設でアクティブステイ

- まあぶオートキャンプ場 (深川市): (前述) 設備充実で初心者やファミリーにも安心。温泉施設が隣接しているのも高ポイント。
- [滝里ダムオートキャンプ場]: もっとワイルドな自然体験を求める方には、[大自然の中で素泊まりやコテージ、車中泊ができ川遊びや釣りも楽しめる、直火OKのバーベキューも行う事ができるのでおすすめです。[星の降る里 滝里オートキャンプ場]ではカヌー体験、片づけも不要のコテージ泊によって安心で快適に楽しむことができます
注意点: キャンプ場やグランピング施設を利用する際は、焚き火のルール、ゴミの処理方法、消灯時間など、各施設の利用ルールを事前に必ず確認し、マナーを守って楽しみましょう。
【地元民の声】ガイドブックにない穴場星空スポット&リアル体験談
「観光ガイドには載ってないけど、実はね、街灯が少ない猿山公園の駐車場や、芦別山の展望スペースなんかも、星がすごく綺麗に見えるんだよ。」
これは、私が地元で関わっている芦別市民の方からこっそり教えてもらった情報。このように、ガイドブックには載っていないけれど、地元の人たちが「とっておきの場所」として大切にしている穴場の星空スポットが、空知エリアにはまだまだ隠れています。(※具体的な場所の特定は、安全面や私有地の問題もあるため、現地に到着してから観光案内所などで尋ねてみるのがおすすめです。)
また、別の芦別市民の方は、子供の頃の思い出をこう語ってくれました。
「物心ついた頃から、家の窓を開ければ満天の星空が広がっているのが当たり前でした。特に忘れられないのが、冬のキーンと冷え込んだ夜。吐く息が白くなるほどの寒さの中、空気が極限まで澄み切って、キラキラ光るダイヤモンドダストと一緒に、数えきれないほどの星が瞬いているんです。あの光景は、今でも目に焼き付いています。この美しい星空こそが、芦別の、そして私たちの自慢ですね。」
こうした地元の方々のリアルな声に触れると、ガイドブックだけでは分からない、空知の星空の本当の魅力がより一層、心に響いてきませんか?
これで完璧!空知の星空観測を楽しむための完全ガイド
せっかくの空知での星空観測、最高の思い出にするために、ちょっとした準備と知識が役立ちます。「何が必要?」「いつ行くのがベスト?」そんな疑問もここで解決!これさえ押さえれば、初心者の方でも安心して、空知の星空を120%楽しめますよ!
ベストシーズンは?空知の星空カレンダーと天気予報チェック法
「空知の星空、一番綺麗に見えるのはいつ?」これはよく聞かれる質問です。 結論から言うと、空知の星空は一年を通して素晴らしいのですが、季節ごとに見える星座や特徴が異なります。
- 春 (4月〜5月): 冬の星座が西に傾き、春の星座(しし座、おとめ座など)が主役に。雪解けが進み、比較的空気が澄んでいる日が多い時期です。5月6日は流星群が見れるチャンスもあります。
- 夏 (6月〜8月): なんといっても、夜空を横断する雄大な天の川が最大の見どころ!7月〜8月にかけて最も見やすくなります。ペルセウス座流星群(8月中旬頃)も夏の風物詩。夜でも比較的過ごしやすい気温ですが、虫除け対策は必須です。
- 秋 (9月〜11月): 空気が一段と澄みわたり、一年で最も透明度の高い星空が期待できる季節。夏の大三角に代わり、秋の四辺形が目印に。アンドロメダ銀河を探してみるのも面白いでしょう。
- 冬 (12月〜3月): オリオン座をはじめ、明るい一等星が多く、一年で最も華やかな星空が楽しめます。空気の透明度も抜群で、星々の鋭い輝きに感動すること間違いなし!ふたご座流星群(12月中旬頃)も極寒の中でのご褒美です。ただし、氷点下になる厳しい寒さへの万全な防寒対策が絶対に必要です。
【重要ポイント】月齢をチェック! 星空観測の成否を左右するのが月の明るさ。満月に近いと、その明るさで淡い星が見えにくくなってしまいます。できるだけ月明かりの影響が少ない新月(しんげつ)の前後を狙うのが、最高の星空に出会うコツです。
【出発前の必須チェック】天気予報&星空指数 どんなに良い場所でも、曇っていては星は見えません。出発前には、必ず目的地の天気予報をチェックしましょう。最近では、星空観測に適した天気かどうかを指数で示す**「星空指数」**を提供しているサイトもありますので、合わせて確認するのがおすすめです。
必須アイテムは?星空観測の持ち物リスト【初心者向け】
「星空観測って、何を持っていけばいいの?」と不安な方のために、基本的な持ち物リストをご用意しました。これを参考に、忘れ物なく準備しましょう!
- 【最重要】防寒具: これが一番大事!空知の夜は、季節を問わず想像以上に冷え込みます。夏でも薄手のダウンやフリースは必須。冬はスキーウェア並みの完全防備で臨みましょう。
- 重ね着できる服装(インナー、フリース、アウター)
- 帽子、手袋、ネックウォーマー、厚手の靴下
- 使い捨てカイロ(貼るタイプ、貼らないタイプ両方あると便利)
- 【必須】レジャーシート or アウトドアチェア: 地面に直接座ると冷えますし、汚れます。寝転んで空を見上げたい方は厚手のレジャーシート、座ってゆっくり眺めたい方は折りたたみのアウトドアチェアがあると快適です。
- 【必須】赤い光のライト: 暗闇に目を慣らすため、ライトは赤い光のものを選びましょう。通常の白いライトは非常に眩しく、自分だけでなく周りの人の観測の妨げになります。専用のライトがない場合は、懐中電灯の先に赤いセロファンを輪ゴムなどで留めるだけでも代用できます。
- 【あると便利】双眼鏡: 肉眼では見えない星団(星の集まり)や星雲、月のクレーターなども観察でき、星空観測が何倍も楽しくなります。手軽に使える7〜10倍程度のものがおすすめです。
- 【あると便利】温かい飲み物: 冷えた体に染み渡る温かい飲み物は、まさに至福の一杯。魔法瓶(保温ボトル)に入れて持っていくと良いでしょう。
- 【あると便利】虫除けスプレー: 特に夏場(6月〜9月頃)は必須アイテムです。
- 【あると便利】星座早見盤 or 星座アプリ: 「あの明るい星は何だろう?」「あの星座はどこ?」そんな時に役立ちます。スマホの星座アプリは、空にかざすだけで星座の名前や情報を教えてくれるので非常に便利です。
- 【写真派向け】カメラ&三脚: 感動の星空を記録に残したい方は、カメラと、それを固定する三脚が必須です。(撮影のコツは次でご紹介!)
感動を写真に!初心者向け星空撮影のコツ&便利アプリ
「あの息をのむような満天の星空を、写真に残して持ち帰りたい!」と思いますよね。最近はスマホの性能も向上し、星空モードなどで撮影できるようになりましたが、やはりより綺麗に、思い通りに撮るなら、一眼レフカメラやミラーレスカメラと、頑丈な三脚があるとベストです。
【スマホでの星空撮影の基本】
- **「夜景モード」や「星空モード」**があれば、まずはそれを試してみましょう。
- なければ**「マニュアルモード(プロモード)」**に切り替え。
- ISO感度: 800〜3200程度に設定(上げすぎるとノイズが増えます)。
- シャッタースピード: 10秒〜30秒程度に設定(長すぎると星が線になります)。
- ピント: 無限遠(∞)に合わせるのが基本ですが、機種によっては少し手前に調整が必要な場合も。画面上で一番明るい星を拡大してピントを合わせるのが確実です。
- 【最重要】三脚で固定! 手持ちでは絶対にブレます。ミニ三脚でも良いので必ず使いましょう。
- **セルフタイマー(2秒〜10秒)**を使ってシャッターを切る(シャッターボタンを押す振動を防ぐため)。
【一眼レフ・ミラーレスカメラでの基本設定 (マニュアルモード)】
- レンズ: できるだけ明るい(F値が小さい、例:F2.8以下)広角レンズ(例:14mm〜24mm)がおすすめです。
- 撮影モード: マニュアル露出 (M) に設定。
- ピント: マニュアルフォーカス (MF) にし、ピントリングを無限遠 (∞) に合わせます。ライブビューで画面を最大まで拡大し、一番明るい星が点になるように微調整すると完璧です。
- ISO感度: 1600〜6400程度を目安に、カメラの性能に合わせて調整します。
- 絞り (F値): レンズの**開放F値(一番小さい数字)**に設定します。
- シャッタースピード: 15秒〜30秒程度が目安。これ以上長くすると、地球の自転の影響で星が線状に写り始めます。(意図的に星を流す場合はもっと長くします)
- 【必須】頑丈な三脚! ブレは大敵です。しっかりした三脚にカメラを固定しましょう。
- **レリーズ(リモートシャッター)**があると、カメラに触れずにシャッターが切れるので、ブレ防止にさらに効果的です。
難しく考えすぎず、まずは設定を変えながら色々撮ってみるのが上達への近道です!
【おすすめ便利アプリ】
- 星座アプリ:
Star Walk 2
: 美しいグラフィックと豊富な情報量。SkySafari
: より詳細な天文情報も網羅。星座盤
: シンプルで使いやすい定番アプリ。
- 星空撮影補助アプリ:
PhotoPills
: 撮影計画(天の川の位置予測など)に非常に役立つ高機能アプリ(有料)。- カメラメーカー提供のアプリ(リモート撮影機能など)。
安全・快適に楽しむためのマナーと注意点(ヒグマ対策も)
美しい空知の星空を、誰もが気持ちよく、そして安全に楽しむために、いくつか守っていただきたいマナーと注意点があります。
- 【マナー】私有地への無断立ち入りは厳禁! 観測場所に選ぶ際は、必ず立ち入りが許可されている公共の場所(公園、展望台、駐車場など)を選びましょう。畑や牧草地など、農地への立ち入りは絶対にやめてください。
- 【マナー】静かに観測しましょう 夜は音が響きやすいです。大きな声での会話や、物音(車のドアの開閉音、音楽など)は控えめに。周りの人や、近くにお住まいの方への配慮を忘れずに。
- 【マナー】光への配慮を忘れずに 車のヘッドライトや懐中電灯の白い光は、暗闇に慣れた目には非常に眩しく、他の観測者の迷惑になります。ライトの使用は必要最低限にし、必ず赤い光のライトを使いましょう。車のライトは、観測場所に着いたらすぐに消灯するのがマナーです。
- 【マナー】ゴミは必ず持ち帰る 美しい自然環境を守るため、出したゴミはすべて持ち帰りましょう。来た時よりも美しくするくらいの気持ちで。
- 【最重要注意点】ヒグマ対策北海道では、山間部だけでなく、市街地近くでもヒグマが出没する可能性があります。特に夜間の行動は注意が必要です。
- 単独での行動はできるだけ避ける。
- 食べ物やゴミの管理を徹底する(匂いがヒグマを引き寄せます)。車内に保管する場合も匂いが漏れないように。
- 鈴やラジオなどを携帯し、人の存在を知らせる。
- 事前にヒグマの出没情報をチェックする。[北海道 環境生活部 ヒグマ対策ページへのリンク]
- 万が一、ヒグマに遭遇してしまった場合の対処法を事前に調べておく。
ルールとマナーを守り、安全管理を徹底することが、素晴らしい星空体験の大前提です。
1泊2日で満喫!空知の星空&魅力を楽しむモデルコース
「空知の星空も楽しみたいけど、他の観光やグルメも楽しみたい!どうやって周るのが効率的かな?」 そんなあなたのために、1泊2日で空知の魅力をぎゅっと詰め込んだモデルコースを、ペルソナに合わせて2パターン提案します!
【カップル向け】ロマンチック星空満喫コース(高橋優奈さん夫婦におすすめ!)
テーマ:温泉と星空で癒やされ、おしゃれなカフェやグルメも楽しむ贅沢旅
- 1日目:
- 午前: 札幌や新千歳空港からレンタカーで出発。美しい田園風景を眺めながら空知エリアへドライブ。途中、[お洒落なベーカリーカフェ名]で焼きたてパンとコーヒーで休憩。
- 昼: 芦別市内でランチタイム。地元で愛されるソウルフード**「ガタタンラーメン」**に挑戦してみては?[おすすめ店名へのリンク]
- 午後: 早めに**「芦別温泉スターライトホテル」にチェックイン。荷物を置いたら、隣接の「おふろcafe星遊館」**で、無料のコーヒーを片手に読書したり、ハンモックでうたた寝したり、思い思いのリラックスタイムを満喫。
- 夕方: ホテル内のレストランで、地元の食材を使った少し贅沢なディナーを。
- 夜: いよいよお待ちかねの星空観測タイム!
- オプションA: 事前予約して**「星の降る里百年記念館」**の天体観望会へ。専門家の解説付きで宇宙の神秘に触れる。(車で約10分)
- オプションB: ホテルの露天風呂から、満天の星を二人でゆっくり眺める。究極のロマンチック体験!
- 2日目:
- 午前: 少し遅めの朝食をとり、ホテルをチェックアウト。芦別のパワースポット**「三段滝」でマイナスイオンを浴びてリフレッシュ。または、赤毛のアンの世界が広がる「カナディアンワールド公園」**(開園期間中)で記念撮影。
- 昼: [雰囲気の良いレストラン or 古民家カフェ名]で、景色を楽しみながらランチ。
- 午後: 地元の特産品(メロン、ワインなど)を探しながら、お土産選び。ドライブを楽しみながら帰路へ。
【ファミリー向け】自然体験&星空キャンプコース
テーマ:子供も大人も大満足!アクティブな自然体験とキャンプで星空を満喫
- 1日目:
- 午前: 札幌方面から出発。途中、滝川市の**「たきかわスカイパーク」**へ立ち寄り。広い芝生で思いっきり走り回ったり、グライダーを見学したり。
- 昼: 滝川名物!美味しいジンギスカンを家族みんなでワイワイ楽しむランチ。[人気店名]
- 午後: 深川市の**「まあぶオートキャンプ場」**へ移動し、チェックイン。家族で協力してテント設営!(コテージ泊なら設営不要で楽ちん♪)
- 夕方: キャンプの醍醐味!BBQディナーの準備開始!青空の下で食べるごはんは格別!
- 夜: 食後は焚き火を囲んで、マシュマロを焼いたり、語り合ったり。空が暗くなってきたら、みんなで寝転がって星空観測!流れ星が見つかるかな?
- 2日目:
- 午前: キャンプ場で鳥の声を聞きながら朝食。テント撤収作業。その後、隣接の**「アグリ工房まあぶ」**で、[人気の体験メニュー、例:ソーセージ作り体験、アイスクリーム作り体験など]に参加して、旅の思い出作り。
- 昼: まあぶ内のレストランで、地元の食材を使ったランチ。
- 午後: 最後に温泉に入って汗を流し、さっぱりリフレッシュしてから、楽しかった思い出を胸に帰路へ。
※上記はあくまで一例です。季節や天候、あなたの興味や体力に合わせて、自由にアレンジしてくださいね!
さあ、感動の星空へ!北海道・空知で特別な夜を
都会の喧騒から遠く離れた、北海道・空知エリア。 ここには、あなたが今まで見たことのないような、息をのむほど美しく、そしてどこか優しい満天の星空が、静かに広がっています。
「星のふるさと」芦別をはじめ、空知には、あなたの疲れた心をそっと解き放ち、日常を忘れさせてくれる忘れられない感動を与えてくれる場所がたくさんあります。
温泉に浸かりながら見上げる星空、キャンプで自然と一体になる夜空、あるいはただ静かに星の瞬きを見つめる時間…。どんな過ごし方を選んでも、きっとそれはあなたにとってかけがえのない特別な体験となるはずです。
毎日の忙しさやストレスに少し疲れたら、思い切って足を伸ばしてみませんか? 数えきれないほどの星々が降り注ぐ夜空が、きっとあなたを温かく、そして優しく迎えてくれます。
次の休日は、北海道・空知で、最高の星空を探す旅に出かけましょう!
▼空知エリアの観光・宿泊情報はこちらもチェック!
- [そらち・デ・ビュー(空知総合振興局 観光情報サイト)へのリンク]: 空知全体の観光情報が満載!
- [芦別観光協会公式サイトへのリンク]: 「星のふるさと」芦別の詳細情報はこちら。
- [当サイト記事:空知エリア絶品グルメ特集!地元民おすすめの味はコレだ!(内部リンク)]
- [当サイト記事:心も体も癒やされる~空知の日帰り温泉&サウナガイド(内部リンク)]
コメントを残す